Basic Knowledge葬儀の基礎知識

Trend最近の葬儀のトレンド

直葬(火葬式)・家族葬について

最近では、高齢化社会という環境の変化に伴い、直葬(火葬式)や家族葬などという従来のお葬式にはなかった葬儀形式をご希望されるケースも増えてまいりました。 ただ、このような葬儀をされた場合、『なぜ知らせてくれなかった?』の苦情が挙がってくるなど、様々な問題が含まれていることも事実です。 良い面と悪い面を十分にご理解いただいた上で、直葬(火葬式)・家族葬をお選びになることをお勧めいたします。

直葬(火葬式)

ご遺体をご自宅や安置所などで24時間保管した後、直接火葬場に移送し荼毘に付します。 直葬(火葬式)では、基本的に葬儀・告別式や読経などの宗教的な儀式を行いません。

家族葬

家族葬は、ご家族・ご親族そして故人とごく親しかった方々のみが集まり、故人と最後のお別れをする小規模な葬儀形式です。 日常的にお付き合いの少なかったご親戚や友人・知人、ご関係の会社・団体などには葬儀・告別式のご案内はいたしません。

家族葬の良い面としては、故人とのお別れの時間を十分にとっていただけることが挙げられます。
お身内の方々だけの内輪のお集まりのため、一般の参列者への対応や気遣いが必要ありません。そのため、特に長期間の看病などでお疲れのご家族の場合は、精神的・肉体的なご負担が少なくて済みます。
また、参列者の人数が少ない分、供養品や食事の数などが限られるため、葬儀費用の軽減にもつながります。

しかしながら、ご葬儀の後に訃報を知った方々への対応が、とても大変なこととなる場合があります。
葬儀の連絡を行わなかった遠縁のご親戚からの苦言や、後から訃報を知った友人・知人の方々がそれぞれご自宅へお参りに来られるという状況も考えられます。
また、ご遺族が家族葬を予定していても、訃報を知った関係者が大勢お葬式に参列される場合もあります。会場の座席が不足するなど予想外の対応に急遽奔走することとなり、参列者に対して失礼に当たることが起きてしまう可能性もあります。

故人のご遺志を尊重しながらも直葬(火葬式)や家族葬の良い面・悪い面をよくご検討されました上で、どのようなお葬式を執り行うか慎重にお決めください。

Basic knowledge基礎知識

喪主とは?

喪主とは?

①「喪主」 誰がなって、その役割は?

 「喪主」とは、お葬式を執り行う際の代表者を指します。主な役割として、僧侶や葬儀会社との打ち合わせをはじめ、親戚間の連絡窓口になったり、参列していただいた方への対応や挨拶などがあります。
誰がなるべきという決まりはありません。一般的には、その家の世帯主が務めます。世帯主が亡くなった場合には、その配偶者や、その家を継ぐべき立場にある子どもが務めることが多いです。
一方で、混同されることの多い「施主」は、葬儀にかかる費用を負担する人のことを指し、喪主をサポートしながら式の運営をすることがその役割となります。ただ、一般的な個人のお葬式では、喪主が葬儀費用を負担していることが多く、施主の役割を兼任しているのが実情です。

「お返し・香典返し」香典の3分の1、半分が目安

葬儀の参列者が持参した香典へのお礼として品物を贈ることを「お返し」「香典返し」といいます。お葬式の当日に参列者に品物を渡す場合を「当日返し(即返し)」、式を終えた後日に渡す場合を「忌明け返し(後返し)」と呼びます。
お返しの品の額としてはいただいた香典の3分の1(3分の1返し)から半額(半返し)程度とすることが多く、その差額分でお葬式のための費用負担を補うことになります。
お茶やタオルに代表される日用品消耗品、またカタログギフトなどが選ばれることが多いです。
また、いただいた香典が思いのほか高額だった場合には、四十九日の忌明け法要以降に改めてお礼の品を贈ることもあります。お葬式で一般参列者からの香典を辞退した場合には、返礼品の用意は必要ないとされることが一般的です。用意した場合でもハンカチなど簡単な品物が選ばれます。

「届出・手続き」申請によってお金がもらえる

「人が亡くなると、様々な届出・手続きが必要になります。まず、病院や担当医から「死亡診断書」を受け取ります。死亡診断書は「火葬許可証」の受け取りやその後の各手続きにも必要になるため、大切に保管しておきましょう。
その後、自治体に「死亡届」を提出し、あわせて「火葬許可証」の申請手続きを行います。死亡してから7日以内に行う必要があります。火葬許可証がないと火葬を行うことができません。葬儀社に依頼し代理で手続きをしてもらうことも可能です。
そのほか、「年金の受給停止」「介護保険資格喪失届」「世帯主変更届」なども死亡から14日以内に行う必要があります。
また、葬祭費の補助や高額医療費の払い戻し、国民年金の死亡一時金、民間の生命保険の支払い申請など、手続きをすることでお金が支給されるものもあります。また、公共料金やクレジットカードなどの名義変更、解約手続きも忘れないようにしましょう。

「葬祭費給付制度」弔いをサポートする給付金

「葬祭費給付制度」とは、「国民健康保険」(後期高齢者医療制度)やそれ以外の「健康保険組合」や「共済協会」などの健康保険に加入している本人やその扶養家族が亡くなった時に、給付が受けられる制度です。
自治体によって金額は異なりますが、国民健康保険加入者の場合は「葬祭費」として、約1万円~7万円程度を受け取ることができます。それ以外の健康保険の場合は「埋葬料」として、一律5万円が支給されます。
申請窓口は国民健康保険の場合は各自治体の担当課など、その他の健康保険の場合は勤務先の健康保険組合、あるいは勤務先地区を管轄する社会保険事務所等になります。ただし、いずれも申請しなければ支給されず、また死亡日から2年以内に手続きをしなければ申請もできなくなってしまうため、忘れないように注意が必要です。 。

参列者の葬儀知識

喪主とは?

⑤「訃報」 駆けつけるときは控えめな衣装で

故人との関係性やおつきあいの程度にもよりますが、親戚やごく親しい知人などの場合は通夜を待たず弔問に向かっても構いません。地味なものであれば普段着で駆けつけても失礼にはなりません。ただ、そのような時でも、派手な化粧を控えたり、アクセサリーを外すなどの配慮は必要です。 ひと昔前は「訃報の際にはどんなに夜遅くてもすぐに駆けつけるべき」という考えもありましたが、あまり夜遅い時間帯はご遺族の迷惑になるので控えた方が良いでしょう。 弔問の際は故人に線香を手向け、遺族にとって負担にならないように長居は避けます。またその際、何か手伝えることがないかを伺う心遣いも大切です。一方で、故人とそれほど親しいつきあいがない場合には、すぐに駆けつけるのではなく通夜や葬儀に弔問するようにします。会社関係の場合は受付などの手伝いが必要なこともあるので、社内での調整をします。

「通夜」最近は喪服での参列が増加

「通夜」は本来、近親者のみで行われる形が基本でした。しかし、現代では仕事などの都合から一般の人々も通夜に参列するスタイルが主流になっています。 通夜では「急な訃報に駆けつけた」という意味合いから、平服であっても黒やグレーなど地味な色の格好であれば失礼にはなりません。ただ、最近では喪服で参列する人の方が多くなっているようです。 通夜に参列した際には、よほど親しい関係を除いて、遺族に対して無理にお悔やみの声をかける必要はありません。遺族は悲しみや疲労、混乱の中にある上に忙しいからです。 参列者に食事を振る舞う「通夜振る舞い」は、地域によって形式が大きくことなるようで、遺族・親戚のみが食事をする地域もあります。ただ、勧められた場合にはお断りせず、故人を偲びながらお箸を付けるようにしたいものです。ただし、長居をするのはもちろん、お酒を飲み過ぎるなどの行為はマナー違反です。

「葬儀・告別式」フォーマルな衣装で参列を

葬儀・告別式に参列する場合は喪服を着用します。男性は、黒のブラックスーツに黒ネクタイが基本です。
女性はブラックフォーマルで膝が隠れる長さのアンサンブルスーツなどで、ストッキングも黒を選びます。パールの一連ネックレス以外のアクセサリーは控え、ヘアメイクもシンプルにします。毛皮など「殺生」を連想させるものもマナー違反とされるため、冬場のコートなどにも注意が必要です。
止むを得ず式の開始時間に遅れてしまった場合には、読経や弔事などの儀式の最中に着席するのは避けましょう。式をサポートしている葬儀会社のスタッフなどに聞いて、しかるべきタイミングで焼香をさせてもらいます。
葬儀・告別式後の火葬場への同行は一般的には遺族と親戚のみとなります。故人と親しく、どうしても同行したいという場合には、ご遺族にあらかじめ相談するようにしましょう。

「香典・供花・供物」新札は折り目をつけて

「香典」の金額は多くの人にとって悩みどころ。香典は弔意を示す行為なので、故人や遺族との関係などによって金額は様々に変わってきます。
とはいえ、全国的な相場もあります。各種アンケートや研究調査によると一般的には、「ご近所の方」「会社の同僚のご両親」「友人のご両親」の葬儀や通夜に参列する場合は3000円から5000円程度が相場となっているようです。
香典に用いるお札は「予期して用意していた」という印象を与えないよう新札を避けるのがマナーです。新札しかない場合は、折り目をつけて包むと良いでしょう。やむを得ない理由で葬儀や通夜に参列できない場合には、手紙を添えつつ現金書留で郵送してもいいでしょう。
また、供花・供物とは故人にお供えするお花や品物を指します。式場の広さの都合や弔意に差をつけないようにとの遺族の配慮から、葬儀会社が提供する一律の品のみを受けつけている場合もあります。供花・供物を送りたい場合は担当している葬儀会社に相談してみると良いでしょう。

How to burn incense焼香の仕方(10宗派)

浄土真宗本願寺派(親鸞 西本願寺)焼香は1回、線香は折って

浄土真宗では「死後に即往生」と考えます。ですので、焼香は「故人の冥福を祈る」ためにするのではなく、「香を供える」という意味合いのもとでおこないます。
焼香台の前で一礼し、右手で香をつまみ、そのまま香炉の中に静かに落とします。その後、合掌して「南無阿弥陀仏」とお念仏を唱えてから一礼して席に戻ります。焼香回数は1回です。額に押しいただくことはしません。焼香前にリンを鳴らす必要はありません。お線香を手向ける場合にも基本の流れは焼香と同じです。特に本数の指定はありませんが、1本の線香を2〜3本に折ってから火を付けて横に置くことが多いようです。本願寺派門信徒としての正式な服装は、門徒式章をかけ、念珠を持ちます。念珠は二重にし、合掌時には両手にかけて房を下に垂らすように持ちます。

真宗大谷派(親鸞 東本願寺)焼香は2回、線香は折って

真宗大谷派では焼香を、「仏前へのお供え」とともに、「自身に安らかな心を取り戻す機会」と考えています。焼香台の前で御本尊に一礼し、右手で香をつまみ、香炉の中に静かに落とします。回数は2回で、額に押しいただくことはしません。その後、合掌をし、再び御本尊に一礼します。焼香前にリンを鳴らす必要はありません。
お線香を手向ける場合にも特に本数の指定はありませんが、1本の線香を2〜3本程度に折り、火を付けて寝かせて置くことが一般的です。門徒数珠は二重に巻き、合掌した両手に親玉が上になるように掛け、房が左手の甲に来るように垂らします。

曹洞宗 (道元、榮山 永平寺、総持寺)1回目は額に、2回目はそのまま

曹洞宗の焼香の回数は基本的に2回とされています。1回目の焼香を主香(しゅこう)といい、香を右手でつまみ左手を右手の下に軽く添え、額に押しいただいてゆっくり故人の冥福を祈り、香炉に入れます。2回目は「従香(じゅうこう)」と呼び、香をつまみそのまま額におしいただかずに1回目の主香に添えるように落とします。焼香を終えたら合掌、礼拝します。
参列者が多い場合には、時間の都合上1回の焼香とすることもあります。葬儀社のスタッフからのアナウンスに従うようにしましょう。また、お線香を手向ける場合は1本を立てます。線香を寝かせたり、折ったりすることはしません。曹洞宗の数珠は「百八環金」と言われる金属の輪が付けられているものが本式です。合掌時には二重にして左手に掛け、右手は添えるようにして合わせます。

臨済宗(栄西 妙心寺、建長寺など)決まりは設けず

臨済宗の焼香の基本的な作法としては、背筋を伸ばして本尊に手をあわせ、礼拝をします。香をつまみ、反対の手のひらを添えるようにして顔の高さまで押しいただきます。香炉に落としたのち、再び合掌し礼拝します。
臨済宗では「焼香は故人に香をお供えするための行為」と考え、回数などに特に決まりを設けていません。しかし、宗派や地域によっては心を専一にし、一心に亡者の冥福を祈る『万法唯一心』という考え方から、焼香は1回、線香も1本のみで、心を込めて丁寧に行うとしているところもあります。臨済宗は15派の本山、約7000の末寺があります。焼香の回数や線香の本数などはそれらによって異なる場合もありますので、気になる場合にはそれぞれの菩提寺に聞くのが良いでしょう。
黄檗宗も臨済宗と同じ作法です。

天台宗(最澄 延暦寺)1回か3回が多い

天台宗では、香を押しいただくか否か、または焼香の回数などには厳密な決まりを設けてはいません。基本的には焼香台の前に進み、一礼した後、右手で香をつまみ香炉に静かに落とし、合掌・礼拝します。地域によってその回数も異なり、3回、あるいは1回とする場合が多いようです。同様に線香の本数にも決まりはなく、1本か3本が一般的です。
いずれの場合も、香の煙が広くゆきわたり諸仏・諸菩薩、ひいては先祖の供養へとつながるようにと願い、心を込めて焼香します。念珠については本式では主珠が扁平な平玉となっているのが特徴です。ただ一般の場合は、略式数珠や他宗でも共通で使える振分念珠をもたれる方も多くいらっしゃいます。

真言宗(空海 金剛峯寺など)仏・法・僧の3つを意味する3回

真言宗における焼香の回数は、3回が基本とされています。3という数には仏教上での理由があり、3宝(仏・法・僧)に香を捧げるという意味や、故人と向き合うために自分自身の3業(身・口・意)を清めるという意味、また3つの煩悩(貪・瞋・癡)を焼香によってなくすという意味合いがあるなど諸説あります。
作法としては、焼香台の前に進み一礼をし、香を右手でつまんだら、3回とも、あるいは最初の1回目だけを額におしいただくようにします。その後、香炉に静かに落とし、合掌・礼拝をします。合掌の際、数珠の輪を両方の中指にかけて、そのまま手を合わせるようにします。また、焼香と同じく線香を手向ける場合の本数も3本です。横にせず、立てて手向けるようにします。

浄土宗(法然 知恩院)手のひら、指をそろえて合掌

浄土宗における焼香は、回数などに特別な決まりはなく、真心を込めれば状況に応じて3回でも1回でも良いとされています。具体的な作法の流れとしては、香炉の前で姿勢を正して合掌し、一礼をして香を右手でつまみます。この時、香をつまんだ右手を仰向けにし、左の手のひらを添えるようにして額に押しいただきます。そして香炉に落とし、再び合掌し、一礼をします。
合掌の仕方としては左右の手のひらと指をぴったりと揃え合わせる「堅実心合掌(けんじつしんがっしょう)」が基本のスタイルです。胸の前で合掌し、指先は45度程度の角度で仏様に傾けるようにします。浄土宗の数珠は2つの輪がつながる「日課数珠」と呼ばれるものです。合掌時には親指、人差し指の間にかけ、親指の後ろにたらすようにします。浄土宗では手のひらで数珠をこすり合わせるような所作はしません。

日蓮宗(日蓮 池上本門寺)僧侶は3回、一般参列は1回

日蓮宗の焼香には、香をたむけ、み仏の世界への旅立ちを祈るという意味合いがあります。焼香の回数については導師が3回、一般参列者は1回が基本ですが、回数というよりその心を大切にしており、宗派や地域によっても違いがあります。具体的には、焼香台の前に立ったら、まず合掌し一礼します。そして香を軽くつまみ額に押しいただき、静かに香炉に落とし、再び合掌、一礼します。
線香の場合は基本的に1本を立てて手向けます。数珠は合掌時や経本を持つ際には左手に二重に掛けて房を垂らして持ちます。法要の中でも大切な勧請・唱題・回向という際には、数珠の輪を八の字にねじり両方の中指にかけ、両手を合わせます。その際右手側に2つの房、左手側に3つの房を垂らすようにします。数珠をこすりあわせて拝むようなことはしません。

神道 榊(玉串)を捧げ、音をたてずに柏手

神道では「玉串拝礼(玉串奉奠)」と呼ばれる、神様に玉串という榊の枝を捧げる儀式を執り行います。作法としては、まず遺族と神職に一礼し、玉串を受け取ります。その際、榊の根本あたりを右手で上から掴み、左手で榊の先の葉の部分を下から支えるようにして、やや左を高くするような気持ちで胸の高さに持ちます。そのまま祭壇に進み一礼し、玉串の先を時計回りに90度まわします。左手を下げ右手を葉に持ち替え、さらに時計回りにまわし枝が祭壇に向くようにしたら、玉串台に静かに供えます。次に姿勢を正し、二拝二拍手一拝しますが、この時二拍手は音を立てない柏手(かしわで)で行います。霊璽に向かって一礼し、下がってから遺族と神職に一礼し席に戻ります。

キリスト教 「献花」が一般的、「ご愁傷様」な言わない

キリスト教ではまれに「献香」といって拝礼を焼香で行うケースもありますが、多くの場合は「献花」を行います。葬儀スタッフや信者などから花を渡されたら両手で受け取り胸の高さで持ち、献花台にゆっくり進みます。献花台の前に来たら故人に一礼をし、茎が祭壇に向くように静かに置き、祈りを捧げます。
キリスト教信者である場合には十字を切り、両手を組み合わせて祈りますが、そうでない場合は黙祷や合掌、一礼などでも問題はありません。また、キリス卜教では人が亡くなると「神のもとに召される」という考え方のため、仏教で言われる「ご愁傷様です」というお悔やみの言葉は避けるのがマナーです。「お別れにお伺いしました」「安らかなお眠りをお祈りいたします」などという言葉を選ぶようにします。

Page Top
電話をかける 資料請求 お見積もり