Newsお知らせ

妙安寺:御朱印(6月)

2023/06/15

梅雨の晴れ間の青空に心和む今日この頃。

せめて梅雨時のなぐさめに、お洒落な傘で街を歩きたいものですね。

暦の上では夏もすぐそこです、皆様いかがお過ごしでしょうか。

本日は弊社の提携寺院でもあり、日頃からお世話になっております

西尾市上永良町の妙安寺さんに伺わせて頂きました。

此度は日頃のご挨拶に併せて6月初旬にお願いをしておりました

御朱印を頂戴しに参りました。

『雨やどり

今年は早くも梅雨入りし、平年差では8日早いとされております。

梅雨期は曇りや雨の日が多く日々の生活等にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄でもありますね。

平年であれば梅雨の時期は各地ともおよそ1か月半程度の期間があり、6月後半〜7月中旬下旬には梅雨明けの時期を迎えます。

梅雨時期である6月は梅の花は既に散っている時期…

なぜ梅の雨と書くのでしょうか?

調べてみると、梅雨(ばいう)は中国から伝わってきた言葉であると。

もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそうです。

黴の雨では、漢字を見ただけでジメジメどんよりしてしまいますよね…

そこで、同音かつ この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となったという説です。

他に種類にもよりますが、梅の熟す時期の雨ということで、梅雨と呼ばれてそのまま伝えられたという説です。

梅雨の由来はわかりましたが、日本で“つゆ”との読み方はいかがでしょう。

雨が多い時期であることから『露にぬれて湿っぽい』という意味の「露けし」

梅が熟して潰れる時期、または長雨により食べ物や衣服が傷んでしまう時期から「潰ゆ(ついゆ)」

どちらもこの季節の特徴を表した由来です。

梅雨が梅の実の時期であり、雨にまつわる読み方をあてて「つゆ」となったことがわかりました。

日本では「梅雨」という呼び名が一般的ですが、実は他にもいろいろな別名がありました。

ジメジメする季節ですが黴に負けず、梅のように爽やかに過ごしたいものですね。

最後に梅雨と同じ意味を持つ言葉と、それぞれの由来をご紹介して此度は終いにさせて頂きます。

■麦雨(ばくう)
麦は、暖地の吸収では5月下旬頃、関東では6月上旬以降に成熟期を迎えます。同じ頃に降る雨を、「麦が熟する頃に降る雨」という意味で「麦雨」といいます。

■五月雨(さみだれ)
陰暦の五月、つまりは現在の6月にあたる時期に降る雨を「五月雨」と呼びます。言葉としては梅雨よりも五月雨の方が早く出現しており、古今和歌集にも「五月雨に物思ひをれば郭公~」と詠む歌があります。

■長雨(ながめ)
文字通り、雨が長く続くことに由来した言葉です。五月雨よりもさらに古くから使われていた言葉で、万葉集では「長雨」と「眺め」をかけた歌が詠まれています。

■黄梅の雨(こうばいのあめ)
梅の実が熟し、黄色くなる頃に降る雨という意味を持つ言葉です。中国の長江下流域を発祥とする「梅雨」を同じ観点ですが、こちらは熟した梅が黄色くなることに焦点が当てられています。

Page Top
電話をかける 資料請求 お見積もり