Newsお知らせ

七草の節句

2021/01/07

西尾市西幡豆町の徳林寺様にて七草の節句。

本年も弊社から善光寺如来 のぼりを奉納させて頂きました。

            

1月7日の朝、「七草がゆ」を食べる習慣が日本にはあります。

七草がゆは、その名の通り「春の七草」と呼ばれる具材をいれたお粥のことです。

春の七草にはそれぞれ意味があると言われます.

  • 芹(せり):競争に競り(せり)勝つ
  • 薺(なずな) :なでて汚れを取り除く
  • 御形(ごぎょう) :仏の体をあらわす
  • 繁縷(はこべら) :繁栄をあらわす
  • 仏の座(ほとけのざ) :仏の安座
  • 鈴菜(すずな) :神を呼ぶための鈴
  • 清白(すずしろ) :汚れのない清白

地域によって七草の種類が増えたり、減ったりします。ただ、七草ひとつひとつに意味が込められたように、七草がゆには、家族が1年を通して元気に過ごせることを祈ってお粥を頂く習慣であることは変わりません。

Page Top
電話をかける 資料請求 お見積もり